SPD分離器・関連製品 雷対策製品の知識

技術情報

SPD分離器とは

JIS C 5381-11 の追加要求性能について

電源用SPDの試験規格であるJIS C 5381-11により、SPD故障時の安全性能試験として、短絡電流耐量試験が規定されています。

主な追加試験

試験 主な内容
熱安定性試験 SPDの劣化により漏れ電流が増加し、異常発熱した場合、発煙、発火の有無を確認する試験。
短時間過電圧(TOV)試験 電力系統の事故により発生する一時的過電圧によりSPDがどのような破壊モードになるかを確認する試験。
短絡電流耐量試験 SPDが故障し、短絡モードに至った場合、安全かつ速やかに電源線から切り離すことを確認する試験。SPD分離器と組み合わせて実施する。

短絡電流耐量試験とSPD分離器

JIS C 5381-11では短絡電流耐量試験が規定されているため、SPDと組み合わせて短絡電流を遮断するためにSPD分離器が必要となります。

電源用SPD配線例(単相3線式、三相3線式の例)
電源用SPD配線例(単相3線式、三相3線式の例)

SPD分離器の目的と選定

SPD分離器の目的はSPDの短絡故障時に短絡電流を安全に遮断することです。これにより万が一、短絡故障を起こしても、安全に回路から切り離すことができます。
なお、SPD点検時には、SPDを回路から開放し無電圧での作業が必要です。SPDに点検用断路機能がある場合、主幹の配線用遮断器を切らずに負荷機器に通電したままでSPDの点検が可能となります。

電源用SPDのSPD分離器は、SPDの種類に応じて適切な選定が必要です(基本的にはメーカーの指定する分離器を選定します)。
OTOWAでは、クラスⅠまたはクラスⅡSPDに対応した外部分離器や、内部分離器と点検用断路機能をもつSPDなど、各種ご用意しております。

SPD分離器の目的と選定
SPD分離器として配線用遮断器などの顧客指定がある場合は、別途お問い合わせください。

関連製品